2023/3/3
|
||
蚊だけじゃない!気をつけたい刺す虫! |
||
虫刺されと聞いて思い浮かぶのは「蚊」という人は多いでしょう。しかし、人を刺す虫は たくさんいるのです。刺されるとかゆくなるなる虫、痛くなる虫様々です。そこで、どんな 虫に注意すべきか、予防法や刺された時の対処法などを紹介します! ![]() ![]() メスが産卵のための栄養源として人の血を吸うと言われています。かゆいところを強く こすると跡になったり、細菌が感染したりする場合もあるので、かゆみ止めなどを塗って かかないようにしましょう。 ![]() ブヨに咬まれて半日後くらいに発疹ができ徐々にかゆみが増し、どんどんかゆみが強く なるのが特徴です。抗生物質やステロイド軟膏、痛み止めなどで治療します。 ![]() アブは2~3cmほどの大きさです。咬まれた時に激痛が走り、その後強いかゆみを 感じるのが特徴です。咬まれたらブヨと同じ対処法です。 ![]() 犬や猫に寄生し、庭や公園にも生息します。刺されて1~2日後に強いかゆみがでて、 水泡が現れることもあります。皮膚科を受診し、薬をもらいましょう。 ![]() 人を刺すのは主にイエダニとツメダニで、じゅうたんや布団、ぬいぐるみなどに潜んで います。刺されると赤いブツブツができ、かゆみが数日間続きます。抗ヒスタミン薬や ステロイドなどが配合された薬を塗ります。 ![]() ケジラミやアタマジラミなどがいます。どちらの場合も皮膚科へ行き、医師の診断を 受けましょう。 ![]() ![]() ミツバチやスズメバチをはじめ、たくさんの種類が生息しています。ハチに刺されると、 刺された部分が強く痛み、赤く腫れるのが特徴。ハチの毒は水に溶けやすいので、刺されたら まず水でよく洗い流してからステロイド軟膏を塗り、病院で診察してもらいましょう。 ミツバチに刺された場合は針が皮膚に残っていることがあるので、決して指でつまんで 取ろうとせず、ピンセットなどを使って針を取り除きます。 ![]() 春から夏にかけて多くなるのがドクガ、マツカレハ、イラガなどの毛虫。刺されると 強いかゆみや赤いブツブツができ、種類によっては激しい痛みを感じることもあります。 毛虫のかゆみはしつこく長引くもの。症状が強かったり全身に炎症などがあらわれたりする時は 医師に相談しましょう。 ![]() ![]() 草むらや家に生息し、咬まれると激痛が走り腫れます。ほとんどのクモが毒をもっていますが、 日本では死に至るほどではないものがほとんどです。ただし、中には猛毒をもっているクモも。 すぐに病院の診察を受けることが必要です。
![]() ![]() ![]() ![]() このような症状がでたら、迷わず病院へ行きましょう。
![]() 一匹ずつ退治するのはまず不可能ですので、殺虫成分の煙を部屋に充満させ、 駆除する燻煙タイプの殺虫剤が効果的です。窓などは閉め、気密性を高くして使用しましょう。 また、退治した後は必ず掃除機等で死骸を取り除きましょう。そのままにしておくと死骸に よってアレルギー症状がでることがあります。イエダニはネズミに寄生していますので、 おおもとのネズミを駆除することも必須です。 ![]() 毒をもっている毛虫に触れないことが一番です。公園や街中にある木にもたくさん生息 しているので、春から夏にかけては特に木のすぐ下を歩かないようにしたいもの。 毛虫の針は風によって洗濯物につく場合もあります。毛虫がたくさんいる木の側で 洗濯物を干す時は注意が必要です。 ![]() 黒っぽい服はハチや蚊を寄せ付けてしまうので、白っぽい服が虫よけには有効です。 汗をかいていると蚊が寄ってくるのでこまめに拭くのもポイント。お酒を飲むと皮膚から 放出される二酸化炭素の量が増え、それにつられて虫が集まりますから注意が必要です。 |
|